
アメリカのある高校で独裁制を理解するための実習授業をした結果、おそろしい現象が生じたという実話に基づいたお話です。舞台をドイツに移し、結末は実際とはかなり変えてあります。
面白そうなのでDVDを入手して家で家族で観ました。衝撃の展開。これはいろいろなところで紹介したい! ということで、学生にも紹介しています。観た学生たちは絶句。。。「最高に興味深かった」という感想をもらいました。
集団行動による陶酔感、一体感、その裏返しの排除。。。
私はこの映画、受講生に教えてもらうまで作品は知らなかったのですが、同じようなことをしている先生の実践報告を見たぞと思い、確認しました。こちらです。
集団への過度の一体感は、責任感の欠如や集団の規範への無批判な依存を生じさせます。
こちらの先生も引用されていますが、それを再現したミルグラム実験や監獄実験を扱った映画も観ようと思います。
いやそれにしても、この映画、怖いわ… おすすめです。
タイトルどおり、玉ねぎの皮を一枚一枚剥いていくように、少年時代から1959年ごろまでを想起していきます。
かつての自分を「彼」という三人称で語ったり、「私」という一人称で語ったり。
浮遊霊のように昔の自分のまわりをふわふわとまわりながら思い出そうとしているような部分もあれば、
若かりし自分と今の自分が一体化して生々しい感覚を思い出しているような部分もあり、
いやしかしそれは本当にそのときのことだったのか、あとからの記憶とが混じっているのかも、、、とまた錯綜し、曖昧になったり。
わかりづらいとか、ごまかしていると受け取られる可能性のあるスタイルになっているのですが、本人による本人の過去の「想起」とは、本来そういうものなのだろうと思います。
「のちに、この経験をこの作品のここに盛り込んだ」というような記述がかなりたくさんちりばめられているので、グラスの作品をより深く研究するには欠かせない本であろうと思います。
以下、現代史を知る資料として読んで、印象に残った部分をまとまりなくメモ。

【母とブック・クラブ】
グラスは自分でも「マザコン」と書いているように、母の影響を受け、母を敬愛し、母のかわいい坊やであったことを意識してきた。
母の小さな商店を切り盛りする手腕に関するエピソードも面白いが、49頁「ブック・クラブの会員でもあった」とあるのに注目。
これはどうやら定期的に本が届けられるシステムのことで、「開戦後は新しい本は届かなくなり、本が増えなくなった」が、2部屋しかない小さなフラットの本棚には、ドストエフスキー『悪霊』はじめ、東西の文学作品が並んでいたよう。
幼いグラスは、母の蔵書を次々読みふけって、父からは「本を読んでも腹はふくれないぞ」と言われるのだが、母はグラスが読みふけっているのを見るのが好きだったという。
対して、父に関する評はちょっと冷ため。決して悪い父親ではないように思うのだが。グラスが料理好き、もてなし好きになったのも、本人は捕虜収容所での経験を大きく取り上げているが、お父さんが料理好きだったことが影響しているのではないかなあ。
【捕虜収容所における文化活動】
183頁あたり。グラスは少年兵として出陣し、負傷、米軍に捉えられて終戦を迎える。捕虜収容所では、「課題ごとに徹底的に研究するグループやサークル」が組織され、「時間割を決めて」知識を育んでいったという。コースには、古代ギリシャ語、ラテン語、エスペラント語、代数学、高等数学から、簿記のような実学、聖書学、仏教入門講座もあり、合奏団や合唱団も組織された。
グラスはここで現物を使わない料理コースに参加する。食べ物はなし、講義のみの初心者向けコースということだが、豚一頭まるまる利用する方法を教わるなど本格的であったらしい。グラスは熱心に話を聞いて、なけなしの紙にメモを取って、のちのちその教えを守って料理に励んだのだそう。
【米軍によるホロコーストに関する教育】
205頁あたり。捕虜収容所では、アメリカ人教育将校による矯正教育が行われた。しかし彼の「努力は無駄だった」「私たち、もちろん私自身もだが、彼が見せる白黒写真を信じようとはしなかったからである」。
「それはベルゲン・ベルゼンやラーヴェンスブリュックの強制収容所の写真だった… 私は死体の山や、焼却炉を見た。飢えている人々、餓死した人々、骸骨になるほどやせた別世界から来たような生存者を見たが、信じることはできなかった。私たちの言う言葉は同じだった、「それで、これをドイツ人がやったって言うのかい?」「絶対、それはドイツ人のしわざじゃない」「ドイツ人はそんなことはしないよ」」
「私が少しずつ理解し、自分が知らないあいだに、もっと厳密には、何も知ろうとせずに、犯罪へ加担したことをおずおずと認め始めるまでには、時間がかかった。その犯罪とは年とともに小さくなるものではなく、時効になろうともせず、相変わらず私を苦しめている」
【故郷の喪失】
グラスはダンツィヒの出身。自由都市ダンツィヒは戦後、ポーランド領グダニスクとなる。グラスは、ダンツィヒを追放された親類たちと戦後しばらくして連絡をとることができるようになり、両親や妹とも再会を果たす。
「あちこちに散在している親戚の葉書には、破壊された故郷ダンツィヒのことや」「彼らが耐え抜いてきた苦難の数々について書かれていた。」「また自分たちが知るはずもない「犯罪と称されること」についても書かれていたが、そこからは「だけどポーランド人たちが我々にしたあらゆる不正は、何ひとつとがめられていないのではないか……」という言葉が読み取れた。」
「我々追従された者はどこに行っても歓迎されずつらい目にあっています。私たちも同じドイツ人だというのに、ここにいる人々と同様に……」
【ペルジール証明書】
デュッセルドルフを本拠地にしたヘンケル社で製造されたペルジールという名の洗剤から、「ペルジール証明書」という言葉ができた。それを使えば褐色(=ナチス)の汚れが付いたたくさんのチョッキがまっ白に洗浄でき、その後は役職も地位もクリーンな男に納まることができるというのだ。」319頁。
【オットー・パンコークとロマ人たち】
327頁あたり。「彼は私にとって長いあいだ…模範となりつづけた」「余った賞金でロマとシンティの民族のための財団を設立したとき、隔年で与える財団の賞をオットー・パンコークにちなんで名づけることにしたのは、私にはごく自然なことだった」
「彼はナチスの時代、作品の制作と展示が禁じられていた。」
【ハンス・ヴェルナー・リヒターとの出会い】
432頁。グラスを文学者の集い「四七年グループ」に誘い、文壇デビューのきっかけをつくった。
【パウル・ツェラン】
450頁あたり。ツェランはユダヤ系。両親は収容所で亡くなる。グラスとパリで交流。「私は何度か、パウル・ツェランがそこからは逃れられないと思っていたあの回転から、彼を誘い出すことに成功した」。しかしのちにツェランは過去の記憶に苦しんで自殺。
解説より
【SS隊員であった告白を受けて】
455頁から
ヴァイツゼッカー(元ドイツ連邦共和国大統領)「…彼の文学の力と彼が野蛮な戦争の後にドイツ=ポーランド関係でもたらした際立った功績は、何も変わらない!」
クリスタ・ヴォルフ(旧東独作家)「今も昔もグラスは私の同僚、他の同僚たちのために戦ってきた」「あのドイツ再統一の騒動のとき、私をたったひとりで弁護してくれたことに感謝している」
【「ゆっくり」のススメ】
460頁。1999年に「学ぶ教師」という外国人問題をテーマとする講演をした。そこで彼は異文化を背景にした人々から学ぶことを説き、総合学科の教科として「ゆっくり」やることの学習を推奨している。慌ただしい時代、あえて自分の内面と向かい合うこと、読書によって孤独に浸ることの重要さを説いている。
以前から社会的活動や政治的発言等を報道で目にして、知った気になっていました。2006年に一時期SS隊員だったと告白したときはショックを受け、2015年に亡くなったときも。長く気になる存在でした。
今回、そのグラスの研究者、依岡隆児先生の講演会が大阪で開催されると知り、友人と行ってきました。
会場は大阪、谷町六丁目の駅を上がってすぐの隆祥館書店さん。面積は小さいながら、特色あるお店づくりをされていて、何度もメディアで取り上げられているところと知りました。作家のお話を直に聞くトークイベントも200回以上開催されているとのことです。
あらかじめ予約・振り込みをしておいて、当日、依岡先生の著作をお店で受け取るという流れ。お店の前には看板が。

入り口を入ると(というか入る前からというか)、どんと正面に棚がそびえていて、そのラインナップを見ると、こちらのお店のこだわりや主張が一見してわかります。
右手には、これまでのトークイベントに登壇された方々の著書コーナーも。特色ある棚づくりをされているなあと拝見しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イベント参加料はゲストの依岡先生の著書代も含んでいたので、図書館で借りた本で予習。当日、新品の本に速攻で付箋を貼り替えました。^^

本書はグラスの経歴や生き方と作品解説をまとめた評伝。とても読みやすくて、ほぼ一気読み。また知った気になってしまいました(笑)
講演会では、この評伝をベースに、先生が撮影された写真やグラス秘話なども披露されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この企画、第二部は「まちライブラリー」(まちかどやお店などに設けた図書コーナーや私設の図書室など本を介した交流スペース)を提唱されている礒井純充さんと依岡先生のトーク、第三部は会場の参加者も交えてお気に入りの本を紹介し合うというものだったのですが、第二部以降は時間が押せ押せで…
依岡先生は四国で「まちライブラリー」や読書会を開かれているとのことだったので、その話も聞ける!と、とても楽しみにして行ったので、その点はかなり残念でした。(-_-)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第三部でのフェイバリットブックス紹介タイムに備えて、私が用意していたのはこちら。これらを全部抱えて持っていったわけではありませんが。
ドイツの作家グードルン・パウゼヴァングの作品。

イベントでは、グラスは難しくて読みにくい、長い、面白くない(!)といった感想も出ていましたが(私の意見ではありません)、それでいくとパウゼヴァングはわかりやすくて読みやすく、短く、面白いです。彼女は小学校教諭を務めながら、児童文学の研究で博士号を取得した人。子どもにも読めて、しかし深い衝撃を受ける作品を生み出しています。
ナチスドイツ政権下のドイツの村や町の「普通の」人々の様子を淡々と描いたもの、ドイツで原発事故が起こったという設定のフィクション、核戦争後の世界を描いたものなど、グラスの代表作とテーマが重なります。
見てみると、グラスが1927年、パウゼヴァングが1928年生まれ。同世代です。戦争終結時、17歳くらい。ぎりぎり未成年なので、戦争に責任があるとはみなされないが、まったく何も知らなかった、完全に関係がなかったというわけではない世代です。
生まれ育った場所も、グラスはダンツィヒ(当時は自由都市、のちにポーランド領グダニスク)、パウゼヴァングはドイツ領ボヘミア東部の町(戦後はチェコスロヴァキア領)で、2人とも戦後、故郷を喪失しています。
グラスは政治活動にも積極的に関わり、パウゼヴァングは小説を通じて戦争や核の問題を訴えたという違いがありますし、作品のスタイルや文体もずいぶん違うのですが、昨日のイベントで紹介するにはぴったりだったかなと思います。パウゼヴァング、いいのにあまり知られていないから、積極的に紹介すべきだったかな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
グラスの作品は、同志社の特殊講義で読みたい気もしたのですが、絶版だったり高価だったりで、ちょっと難しいかもしれません。ほかの同世代の作家を取り上げて、そのときに一緒に紹介するというのもいいかも。昨日のイベントでもちょっと名前が出ていた、ハンス・ペーター・リヒターあたりはどうかなと考え中です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ところで、グラスは「長くてわかりづらくて面白くない」という発言を聞いたときは思わずのけぞってしまったのですが…
今回に限らず、読み方や読む目的が違うと楽しみ方や捉え方は違うのかなと思うことはあります。
私は、著名な作品でも、歴史の証言というか資史料的な感覚でとらえているところがあって、「あ、ここでもイラクサが出てきた」とか「ペチカの裏で寝るってなに!?」(東欧~ロシアあたりの作品によく出てくる)といった超細部が気になって調べたりするのが楽しいのです。そういう細部に関して輪読の授業で語ってしまって、「へ?」みたいな反応が出ることもありますが。
でも、そのような細部にこだわって調べてみて、その小ネタ披露をしてみようという回を設けたときに面白がってくれた学生たちは作品全体も楽しめていました。そして、小ネタ披露でない回でも、よく読みとり、よく語れていたなあということを思い出したりしたのでした。
まとまりなくつらつら書き連ねてしまいました。グラスの作品の感想はまた別途…(いつか多分)
邦題はなんだかもったりしていますが、面白い映画でした。
1941年から45年にかけて、ドイツの本国からユダヤ人は東へ「移送」され、まったくいなくなったと宣言されました。ところが、実は移送をすり抜けて潜伏していたユダヤ人が7000人ほどいました。そのうち戦後まで生き残ったのは1500人ほどだったそうです。
そのなかから4人をクローズアップし、本人へのインタビューや当時の記録映像も交えて作られた半ドキュメンタリー映画です。
4人の登場人物はみな生き延びていることがわかっているので安心して観ていていいはずなのですが、それでも非常にスリリングです。
4人は当時16~20歳の若者でした。家族も潜伏して生きのびた人もいますが、孤児となって一人で途方にくれる人もいます。
4人は直接交わることはないのですが、ゲシュタポ(秘密警察)の手先となっていたユダヤ人女性や、抵抗運動家の男性が、4人のうちの2人と接点をもちます。大都市とはいえ、ベルリンというひとつの街で生きていれば、どこでどうつながるか、知り合いに見とがめられるかわからないのです。いないはずの人間が2年も3年も生きていくのは至難の業です。
びくびくしていても怪しまれる、目立ってもいけない。原題 DIE UNSICHTBAREN(見えない者)のとおり、完全に外に出ずに息をひそめているか、逆に街に溶け込んでいなくてはいけないのです。
彼らを救ったのはドイツ人です。反ナチの市民や、共産主義者、あるいはごくごく普通の市民もいました。なんとドイツの大佐(!)の邸宅でメイドとして雇われたという人も。ユダヤ人を匿っていることが発覚すれば、ドイツ人であろうと逮捕され、極刑になる恐れがあったにもかかわらずです。
恐怖、空腹、孤独にさいなまれながら、知人友人、あるいは見ず知らずの人々の助けで、彼らはなんとか終戦を迎えました。
4人のみなさんは長生きされ、インタビューにも明晰に穏やかに、微笑みさえたたえて答えています。そのお顔つきや表情が魅力的です。
生きることを諦めてはいけない、他者が生きることを諦めさせてはいけないと感じたのでした。

ようやく京都で上映されたので、これは逃すまいと意気込んで行ったのですが、若干予想と違いました。
ホロコースト第2、第3世代の抱える心の闇に焦点を当てるというテーマはオリジナリティがあるでしょうし、それをあえてコメディ的に描くのも斬新なのかもしれません。
祖先がホロコーストと関わりがあるからといって、現代の子や孫の世代が冗談ひとつ言わない生活を送るということはないでしょうし、その冗談が時には差別的だったり、下ネタ混じりだったりするのもリアルなのでしょう。
そういう新しい視点でつくった映画だというのはわかるのですが、、う~ん、、、
笑えるシーンも多いけど、痛かったり汚かったり生々しかったりが多すぎるかな…
主人公2人が、その出自の影響のせいだとしても、あまりにエキセントリックで、この人たちとレストランで一緒になったら確実に眉をしかめちゃうなあ、
「性」も重要なテーマで、登場人物たちがそれぞれ心に傷を負っていることと密接な関連があるのですが、しかし、この人たちの行動は理解しがたいなあ、
と、登場人物のどの人にも、ことごとく感情移入ができなかったのでした。(^-^;
でも、この夏、バルト3国に行くので、ラトヴィアが出てきたのは嬉しかったです。
ラトヴィアのシーンは、作品中でもっとも深刻で美しい、静かなシーンでした。
◇◇◇
パンフレットの解説や、監督自身の家族の話、俳優の談話はよかったです。
監督の祖父もナチス親衛隊だったそうで、その過去を調査するうちに、この作品のアイディアが生まれたそうです。
主演女優も、フランスの女優なのですが、この作品のためにドイツ語を練習したとか。もともと使える人かと思いました。すごいですよねえ、ヨーロッパの俳優さんは、、、
ラトヴィアにおけるホロコーストについても、野村真理先生が歴史的背景を解説されています。映画だけではよくわからない背景がすんなりとわかります。

今年はマルクス生誕200年ですね。
だからか、映画の原題は、The Young Karl Marx なのですが、実際にはエンゲルスにもたっぷりスポットが当てられています。邦題の方が合っているかも?と思いました。
思想家の、それも若かりし頃に焦点を当てた映画ということで、いったいどう表現するのだろうと思いましたが、マルクスもエンゲルスも人間だったのだなあという当たり前の事実を確認させてくれました。
2人とも、若くて、才能に満ちていて、自信たっぷりで、友情や愛に支えられて、世を変えてやる!という情熱がほとばしっていて、でも行き詰ることもあって、と、わかりやすく青春ものにしてあります。
同時代の思想的リーダーたちとの議論、抗争に勝ち抜いていき、労働者たちの国際組織で頭角を現して「共産党宣言」を書くまでのお話です。
主人公として取り上げているくらいなので、マルクスもエンゲルスも魅力的に描かれています。
それ以上に印象的だったのは、彼らの妻たちです。マルクスの妻は貴族出身、エンゲルスのパートナーは底辺労働者なのですが、公私ともに2人を支えたパートナーと位置づけられています。男2人よりカッコよかった!
ドイツ語、フランス語、英語が飛び交う映画です。
これを観れば『資本論』がわかる、というようなものではありませんが、マルクスやエンゲルスがひっくり返したかった社会状況がどのようなものであったかを理解するとっかかりとして良いのではないかと思います。


チラシやポスターに使われているデザインがこちら。パウル・クレーとかカンディンスキーみたいだなと思ったら、やはり彼らと交友関係にあり、影響を与え合った人物でした。

ネーベル自身はバウハウスで学んだり活動したりしたわけではないですが、影響は受けていたようです。
展覧会には、バウハウスで生まれたケトルや電気スタンド、ソファやラグなども展示されていました。
カッコイイですよね、バウハウスのデザイン。直線と丸とか球とかでビシッ、キリッしていて。
しかし彼らはナチスに退廃芸術として弾圧されます。ネーベルやカンディンスキーはスイスに逃れることになります。
◇
そうそう、それより前、第一次世界大戦のあとにドイツで起こったハイパーインフレのときの緊急紙幣も展示されていました。100万、200万、1億、そして5億マルク紙幣!
ハイパーインフレの話は授業で毎年しているので、本物の紙幣が見れて嬉しいです(撮影は不可)。
◇
クレー、カンディンスキー、シャガールといった同時代の芸術家の作品も展示されていました。
初期の作品はシャガールに、のちにはクレーやカンディンスキーに似ています。
おっ、これいい! 洗練されてる! と目を引いたのは見事にカンディンスキーでした。
もちろん好みもあるのだと思いますが。
◇
ネーベルは、さまざまな技法やアイディアを生み出して、だんだん抽象度を増していきます。
ルーン文字シリーズなどは、ぐるっと回って壁画や地上絵のよう。
展示の途中には、撮影可のコーナーもありました。
かなり抽象度が進んだころの一連の作品でした。
そのうち気に入ったのを撮ってきましたが、細かさや輝き、絵の具の厚みは、写真では再現できないですね。やはり絵画は実物を生で見るのがいいですね。

「赤く鳴り響く」
「輝く黄色の出来事」


「黄色がひらひら」
「純潔と豊潤」

オットー・ネーベルさん、こんな人です。一人で行ったのでツーショットは撮れませんでした。´・ε・`
会場内の説明パネルには、シャガール、カンディンスキー、クレーなどの似顔絵もありましたよ。

さて、展覧会のお楽しみ、ミュージアムグッズ。
ネーベルのデザインはグッズ向けで、どれも素敵。あれこれ欲しくなりました。
一筆箋、マスキングテープはネーベルの作品からのデザインです。
この手の文具、使い切れないくらいあるからやめておこうと思うのに、うっかり増やしてしまいます。
でも、ネーベルのマスキングテープは、かなりカッコイイと思います!!
バッグはカンジンスキーのデザインです。持ち手の長さが良さそうで買ってしまいました。
トートバッグも買いすぎなのですが、ついつい…
記念講演会のタイトルも「知られざる画家 オットー・ネーベル」と、やはりメジャーではないと言っていいのでしょうが、得した感アリな展覧会です☆ 6月24日まで。

今月は喜劇王チャップリンの名作「独裁者」の制作過程を丹念に追った本です。
関西ウーマンFacebookページの紹介文は、
編集さんの方で抜粋・引用していただいていますが、
「今回私が言いたかったにはまさにそこ!」という部分を引いていただいています。
↓ ↓ ↓
『「独裁者」制作前後のドイツによる妨害や、戦後のアメリカでのネガティブ・キャンペーンでは、虚偽・捏造の報道、当局からの圧力、さらには不当な裁判までが起こりました。体制に与しない人物の表現活動を封じるための攻撃を見抜き、それを許さない態度が、私たちに求められていると思います。』
本文はこちらから
https://www.kansai-woman.net/Review.php?id=201342

第1次世界大戦のあと、賠償金支払い、領土の割譲、失業、経済恐慌に混乱するドイツで、ヒトラーはいかに人心をつかんでいったか。
同時代の欧州やアメリカの状況もほどよく交え、この時代をわかりやすく描き出しています。

世界恐慌によって困窮するアメリカの第一次大戦の退役軍人のデモや、ワシントンに押し寄せてバラックや野営する彼らを軍を出動させて蹴散らかすところから始まります。
対して、ソ連は恐慌の影響を受けず、経済は活況の様子。バーナード・ショーが訪問して絶賛します。しかし一方では、反体制的な人々を強制労働に従事させていました。
ドイツは銀行の連鎖倒産で、600万人が失業します。そこへ現れたのがヒトラーでした。ヒトラーの演説の特徴や、宣伝の巧みさについて、記録映像を使って、ていねいに解説しています。
この巻は、第二次世界大戦がはじまるところまでです。続きは「第5集 世界は地獄を見た」、あるいは「新映像の世紀 時代は独裁者を求めた」。ロシアや東欧に関心がある人には、後者の方がよりおすすめです。
かなりの部分、同じ映像を使っていますが、「新・映像の世紀」の方が番組としてまとまっているように思いました。
そのなかで、中・東欧に関する印象的な個所を以下に。
◇
「新・映像の世紀」で強調されていて印象に残るのは、アメリカの大企業(フォード社)や著名人(大西洋横断単独飛行を成功させたリンドバーグ)が、ヒトラーのドイツを支持していたことです。
フォードはドイツに支社をつくり利益を上げました。フォードの経営者は反ユダヤ主義者であり、自社の新聞に反ユダヤ主義の記事を掲載したり、親ナチ団体をつくったりします。
クーデターに失敗して刑務所にいたヒトラーに資金援助をしたといわれているという説明もあります。ヒトラーの方は、フォードにインスピレーションを受けたとも。
◇
政権を握ったナチは、失業者対策でアウトバーン(高速道路)を建設し、国民車(フォルクスワーゲン)を生産し、週休二日、週40時間労働によるワークシェアリング、社員食堂や福利厚生施設などの導入に着手します。ドイツ経済は立ち直り、国民の圧倒的支持を得ます。
ユダヤ人迫害、再軍備を進め、オーストリア併合、チェコスロヴァキア支配、そしてポーランドへの侵攻によって第二次世界大戦開戦が勃発します。
◇
チャップリンは、そのような状況を批判して映画「独裁者」を制作します。そういえば、チャップリンは、この映画の前にも、「モダンタイムス」(1936年)で、人間性を無視した流れ作業に従事する労働者を描いて、フォードが導入したような大量生産態勢を批判していますね。
その「独裁者」のメイキング映像も紹介されています。名場面といわれるラストシーンは、もっと明るいハッピーエンドだったものを撮り直し、憎み合うのをやめて、民主主義、自由を守るためにこそ闘うべきだという真正面からの演説に変えたそうです。
「独裁者」についてはまた別に…
◇
最後に、連合軍がナチスのつくった強制収容所を解放した直後の映像が最後に流れます。「骨と皮だけになった」とはよく目にする表現ですが、まさしくそのような人々の死体の山が映されます。
将来、ありもしないでっちあげだという人が現れたときのために、見ておかなくてはいけない、というアイゼンハワーの言葉、連合軍がドイツ人に収容所内を見学させている様子も流れます。
「女性は気を失い、男性は目を背け、知らなかったんだと言った。それに対して収容者たちが、いや、あなたたちは知っていたと言った」という言葉、
そして、生き残っていた収容者が裸であるく後ろ姿の映像は、死体以上に、写真以上に衝撃的です。
