人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中・東欧、ロシア、大学教育、美術展、映画鑑賞などなど


by chekosan
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

映画「フランス組曲」(ソウル・ディブ監督 2014)観てきました


今年の映画第10弾、「フランス組曲」。
バッハ?と思わせるタイトルですが、第二次世界大戦でドイツ軍に占領されたフランスでのお話。
駐留ドイツ軍将校と彼に部屋を提供させられるお屋敷の若奥様(若い貞淑な女性)の悲恋物語。

アウシュビッツ強制収容所で亡くなったユダヤ人女性作家の未完の遺稿が原作です。
死後60年の間、日記と思って保管していた遺族が小説ということに気づき、出版されました。



映画「フランス組曲」(ソウル・ディブ監督 2014)観てきました_b0066960_11240767.jpg

ある作品を、その作品の内容そのものだけで評価するのか、
あるいは、作者の生涯なども含めて評価するのかは意見の分かれるところかと思います。

現代のベートーヴェンと称された作曲家による楽曲が
実はゴーストライターの作品だったことが明らかになったときにも
そうした議論が噴出しました。

本作も、作者の悲劇、戦後70年経って発見された事実を前面に打ち出しています。
実際、私もその点にひかれて鑑賞しました。
この作品のストーリーからして、作者と遺稿がたどった運命を語らないのは不自然でしょう。

では作品そのものはどうか。

大筋は、敵同士、既婚者同士の悲恋ですが、それだけではありません。
どちらの側も善人ばかりでもなければ悪人ばかりでもない、
ひとりの人にも善良で懐の深い部分と狭量な部分があり、寛大な部分と残忍な部分があることを、
綺麗で品のある映像とストーリーと衝撃的過ぎない場面や展開で見せてくれる映画でした。

姑の威厳に耐えるばかりだった主人公が、徐々に意思を持って行動するようになるところ、
それも、将校に惹かれながらも、知人友人や虐げられた人を優先する流れも良かったです。

以下、印象に残った部分を記録。多少ネタバレありです。





・ドイツ人将校とピアノ
 主人公の家に寄宿するドイツ軍将校(中尉)は貴族出身で、品がある人物です。
 兵士たちの粗暴な振る舞いを一喝するような真面目な人です。
 
 軍では当然ドイツ語を話しますが、駐屯地の町ではその土地の言葉を話すインテリです。
 (この映画、舞台はフランスですがイギリス制作なのでセリフは英語主体ですが…)

 この中尉は軍人一家に生まれたのですが、戦前は作曲家として活躍していました。
 そこで、主人公が父親から贈られた大切なピアノを借りて、夜な夜な作曲をします。
 主人公はその姿を見て、憎むべき敵の将校なのに心を動かされます。

 パターンも性別の組み合わせも違うのですが、ポランスキ監督の「戦場のピアニスト」では、
 ワルシャワのゲットーに隠れて生きのびたユダヤ人ピアニストを、
 ドイツ人将校が匿うというシーンが印象的でした。
 この将校自身もピアノを嗜む、品のある人という設定でした。

 ただ、将校クラスがみんな品があって教養があるというわけでもないようで、
 本作に出てくる別の中尉は、いいとこのボンボンだからと、
 いかにも若造のくせに取り立てられているのですが、粗野で下品です。


劇中の曲と楽譜と贈り物??
 将校の未発表自作曲の楽譜の冒頭がチラッと映ります。
 予告編でも流れているメロディは、その二段目くらいからです。
 でも、映画のなかで何度も流れる象徴的なメロディと、
 画面に映る楽譜とがちょっと違ったような…?
 すてきな曲なので、全曲を通して聴いて、楽譜を手に入れたいなと思いました。

 ところで、将校が執務室代わりに使っている書斎に、将校の留守中に入り込んだ主人公が、
 見とがめられて忘れ物を探しに来たのだと言い訳をします。
 後日、将校が「これを忘れたのでしょう」と言ってリボンのかかった箱を渡します。
 中にはメモの切れ端?が一枚。これが一瞬でよくわからなかった!
 曲名が書いていたような気もするのですが。。。なんだったのだろう。



見せしめ処刑と銃殺刑 (この項、ネタバレ)
 町民とドイツ軍との間にいざこざが起こり、ある将校を殺した犯人の農夫が追われます。
 ドイツ軍は威信をかけて探すのですが見つかりません。
 そこで、誰でもいいから見せしめに5人を処刑せよという命令が下りますが、
 駐屯の責任者である少佐は軍上層部に掛け合って町の名士一人を処刑することにします。

 処刑は町の広場で行われます。
 代わりの人物を椅子に座らせ、数人の兵士が一斉に撃ちます。
 誰が殺したかをわからなくするためです。
 
 第一次世界大戦の様子を描いたチェコの風刺文学『兵士シュヴェイクの冒険』で、
 土地の民でスパイが疑われる者や敵方に対しては「銃殺ではなく絞首刑にしろ」
 と息巻く上官が出てきます。絞首刑は銃殺よりも名誉ではないとされたのです。
 
 犯人である農夫が捕まった場合、あるいは5人が見せしめで処刑された場合、
 果たして処刑の仕方も違ったのでしょうか…

 ドイツ占領下のフランスでの見せしめ処刑といえば、
 映画「シャトーブリアンからの手紙」もそうしたテーマを扱っているようですね。
 こちらは未見なのでいずれ見たいと思います。

 → 追記:見ました。
 



 さらに、見せしめに関係のない人々が殺された事件といえば、
 チェコのリディツェ村の規模が特筆されます。
 ドイツ軍の幹部の暗殺への報復として、村を丸ごと消滅させられました。

 成人男性173名はその場で全員殺害され、成人女性は収容所送りに、
 子どもたちはドイツ人家庭に養子に出されたり収容所に送られたりされ、
 家屋、教会、墓地に至るまで破壊され、何も残っていません。

  
◇◇◇

作品の内容や歴史的事実との関連では、そんなことが気になりました。
あとは、主人公のワンピースが清楚でとても可愛らしかったことが印象に残りました。



戦後、対独協力者とみなされ、報復にあったフランス人女性たちを取り上げた本



 





名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by chekosan | 2017-03-01 15:27 | 本、書評、映画 | Trackback | Comments(0)