人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中・東欧、ロシア、大学教育、美術展、映画鑑賞などなど


by chekosan
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アンジェイ・ワイダ監督の遺作「残像」を観てきました

ポーランドの巨匠、アンジェイ・ワイダ監督の遺作となった「残像」を観てきました。

実在した画家ストゥシェミンスキ(1893-1952)の晩年を描いた作品です。第一次世界大戦で片手と片足を失ったストゥシェミンスキは、その後、美術を学び、画家として名を馳せます。美術館や造形大学の創設、興隆にも尽くし、学生に慕われ、周囲からの尊敬を受けていました。

ところが、ポーランドがスターリン主義に染まっていくなかで、あらゆる表現活動も「社会主義リアリズム」に基づくことを強制されます。それに抗ったストゥシェミンスキは、大学の職を奪われ、困窮し、病に伏して亡くなります。

救いのない、重い映画です。

いや、学生たちが、危険が及ぶとわかっていても、職を解かれたストゥシェミンスキの部屋に出入りして師事したり、無職となった彼になんとか職を見つけてきたり、彼の理論を口述筆記して本にしようとしたりと、ずっと慕い続けるところは救いと言えば救いです。映画パンフレットによれば、のちに口述筆記された本は地下で出回ったそうです。

大学での講義シーンや、学生たちが目を輝かせて話に聴き入るシーンは、映画「ハンナ・アーレント」を思い出しました。アーレントもアイヒマン裁判のレポートを書いたあと、激烈に批判を浴びるのですが、堂々と自説を講義します。それにうっとりと聴き入る学生たち。いいシーンでした。あとヘビースモーカーなところも被りますね。(^^;

◇◇◇

面白いと思ったのは、ストゥシェミンスキに作品の講評をしてもらおうとアパートにやってきた学生たちに対して、「どれもいい、オリジナルだから」「モンドリアンを真似しようと思うな」「自分の真似をするな」とアドバイスをするところです。

映画パンフレットにも使われている白と赤と黄色と青は、ストゥシェミンスキの代表作からのデザインですが、すごくモンドリアンと似ていると思うのです。

でも、ストゥシェミンスキの作品や理論は、どんどん進化していったようで、映画の中で描いていた2枚の絵は、モンドリアン的な画風とはずいぶん違っていました。常に自分で考え抜いて、自分の表現方法を追求しつくすことを学生に教えたかったのでしょうね。


アンジェイ・ワイダ監督の遺作「残像」を観てきました_b0066960_17260551.jpg


◇◇◇

映画では、主人公ストゥシェミンスキはもちろんですが、一人娘ニカの存在感が際立っています。父を愛し、父の体を案じながらも、母と離婚して一人暮らしの父の元に女子学生が足繁く通っていることに苛立ち、母が亡くなっても遺言だからと父に知らせず、病に倒れた父に心配させまいと友達から靴を借りて新しいものを学校の寮でもらえたと報告する、とても気丈な少女です。

とはいえ、14,5歳くらいで母と父を次々に亡くして、彼女はどうなるのだろうと心配になるのですが、無事成長し、精神科医となって両親に関する本も出版しているようです。

◇◇◇

映画のなかで、ストゥシェミンスキのデザインした美術館の部屋がペンキで白く塗られ、作品は取り外されます。彼が手掛けたカフェの壁面装飾も非情にもノミで削られてしまいます。最晩年の困窮した姿もですが、彼の作品が冒涜されるシーンが観ていてもっともつらかったです。

どんどんと彼の作品が葬り去られていくなかでイスラエルに移住するという教え子が、「我がユダヤの友へ」と題された連作コラージュ作品を預かって、皆が観られるようにしたいと申し出て引き取るというシーンがあります。どうやらこれは実話のようで、この作品はイスラエルのヤド・ヴァシェムに所蔵されているようです。(一部はクラクフの美術館に所蔵?)

他の作品はどうなったのでしょう。映画の中では、美術館の倉庫に隠されていましたが、今は一般公開されているのでしょうか。彼が手掛けた展示室は復刻されたのでしょうか。

◇◇◇

美術を学び、体制に与せず表現活動を続けたワイダ監督の最後の作品らしい題材だと思います。主人公のストゥシェミンスキは、知的で品があり、ワイダ監督と似ているようにも思えました。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by chekosan | 2017-08-21 09:12 | 本、書評、映画 | Trackback | Comments(0)