人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中・東欧、ロシア、大学教育、美術展、映画鑑賞などなど


by chekosan
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

読書メーター 2017年3月のまとめ

くたくたな3月。テキスト刊行準備と、卒業入学準備、職場の新年度準備で予想外に忙殺。
読書も論文執筆も停滞しました。4月、長時間の電車通勤が復活すると、かえって読めるかな?


3月の読書メーター
読んだ本の数:7
読んだページ数:1847
ナイス数:429

ビブリア古書堂の事件手帖7 ~栞子さんと果てない舞台~ (メディアワークス文庫)ビブリア古書堂の事件手帖7 ~栞子さんと果てない舞台~ (メディアワークス文庫)感想
なんと6巻発行から2年! そうでしょうね、これだけ調査をするには2年でも短いくらいですね。このシリーズ、作品や作家、古書の流通のこと、実にていねいに書かれてましたね。5巻くらいからドロドロ度が増して、ちょっとうーん、、となりましたが。今後もスピンオフが出るとのことで、初期の面白さが戻ることを期待します。最終巻は途中で種明かしの予想がついてしまいました。残念。そして、去年、明星大学にいったときに、あの本を見てこなかったのも残念! そのときは現物を展示していたかわかりませんが。機会があったら今度こそ!
読了日:03月03日 著者:三上 延


シェア空間の設計手法シェア空間の設計手法感想
若い人向け共同住宅だけではなく、幅広い事例を取り上げている。図面には人や家具なども描き込まれているので、空間の使われ方が想像しやすい。写真は少なめなので、複雑な構造の建物は素人には若干わかりづらい。では、素人には参考にならないかというとそんなことはなくて、設計した人や施主(空間の運営者)の発言や活用事例からいくつか具体的なヒントや大きな示唆が得られた。日本人は無目的、多目的な場所は苦手」ということ、タイムシェアの事例、「ほのかなわれわれ性」という表現が面白い。詳しくはブログに記録
読了日:03月03日 著者:


アウシュヴィッツの図書係アウシュヴィッツの図書係感想
実話をもとにしたフィクション。舞台がアウシュヴィッツなので信じがたい残酷な情景も出てくる。耐えがたい苦しみや悲しみが主人公たちを襲う。それを和らげてくれたのが、家族収容所につくられた学校。主人公の少女ディタは、そこに極秘で持ち込まれた8冊の本を管理する「図書係」であった。禁止されている本を隠し持っていることがばれれば殺される。ディタは知恵を働かせ、命がけで本を守る。それだけ本は人々の心を救う大切なものであった。家族収容所での生活について詳細に書かれているという点でも興味深い。詳しくはブログに記録
読了日:03月07日 著者:アントニオ G イトゥルベ


ルポ 難民追跡――バルカンルートを行く (岩波新書)ルポ 難民追跡――バルカンルートを行く (岩波新書)感想
2015年、欧州に大挙して押し寄せた難民の大移動に新聞記者である著者が同行したルポ。ただし、記者は難民用の移動手段は使うことができず、取材対象者であるアフガンからの難民、アリさん一家とはぐれたり待ちぼうけを食わされたりする。その間の難民一家の移動や生活の様子がわかりづらく、記者の苦労談が印象に残ってしまった。ドイツの手厚い難民保護に対して極右政党が勢力を伸長するのもわからなくないという記述はひっかかる。弱者は徹底して貧しくあらねば、苦難を耐え忍ばなければいけないだろうか。ほか気になる点をブログに記録
読了日:03月09日 著者:坂口 裕彦


ヘンな論文ヘンな論文感想
あまりに面白くて、よそさまで書かせていただいている書評コーナーでも激しくおすすめ。トンデモ論文を集めた本ではありません。大まじめな論文をわかりやすく面白おかしく紹介しながら、学問、研究の楽しさとそれにかける研究者の情熱に敬意を払うものです。書評には盛込ませんでしたが、イラストがまた楽しいのです。タツオさんとこのイラストレーターさんで続編を激しく希望♫  ☆「関西ウーマン信子先生のおすすめの一冊」でも取り上げました☆
読了日:03月12日 著者:サンキュータツオ



コルチャック先生 (岩波ジュニア新書 (256))コルチャック先生 (岩波ジュニア新書 (256))感想
コルチャック先生は、ポーランドの著名な作家、教育者、医者で、孤児院を創設し、1942年にユダヤ人の子らとともにトレブリンカ収容所に移送されて亡くなった。その生涯と、教育者としての思想や活動、ポーランド史、ポーランドにおけるユダヤ人について、よく理解できた。また彼らが運ばれた収容所の見取り図や、同収容所の数少ない生存者の証言、亡くなった人たちを追悼する石碑の写真や、亡くなった人たちの灰や骨の山の写真もある。コルチャック先生を知る数少ない生存者の貴重な体験談も紹介している。ワイダ監督の映画の感想はこちら。☆本書の詳しい感想はこちら
読了日:03月13日 著者:近藤 康子



映画と本の意外な関係! (インターナショナル新書)映画と本の意外な関係! (インターナショナル新書)感想
映画のなかに登場する本や意味深いセリフを紹介。幅広い教養や知識が惜しげなく開陳され、親しみやすい文体で面白かった。どちらかというとアメリカ映画中心、セリフ中心? ヨーロッパ関係の逸話に惹かれた。「グランド・ブダペスト・ホテル」ツヴァイク(第二次世界大戦前のウィーンの作家)がらみ。「ベルリン・天使の詩」ドイツの思想家ベンヤミンがらみ。「ソフィーの選択」タイトルだけは知っていたが未見。これは観なくては。でも全部わかってしまった…もちょっとネタバレ控えてほしかった… 詳細はブログにメモ
読了日:03月21日 著者:町山 智浩

読書メーター

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by chekosan | 2017-04-02 16:21 | 読書記録 | Trackback | Comments(0)