人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中・東欧、ロシア、大学教育、美術展、映画鑑賞などなど


by chekosan
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

毎日新聞書評欄「2014 この3冊」より

毎日新聞の書評執筆者が選ぶ「2014 この3冊」からロシア東欧関連をご紹介。

(毎日新聞2014年12月21日より一部抜粋して編集しています)

辻原登氏選 (作家)

 山城むつみ 『小林秀雄とその戦争の時 『ドストエフスキイの文学』の空白』 (新潮社)
先に『ドストエフスキー』でドストエフスキー作品に真向から取り組んだ山城むつみが、小林秀雄のドストエフスキーから戦中(戦場)、戦後の言語空間へと切り込む。批評健在の揺るぎない証明!

毎日新聞書評欄「2014 この3冊」より_b0066960_1782287.png


沼野充義氏選 (東京大教授・スラブ文学)

 小林エリカ 『マダム・キュリーと朝食を』 (集英社)
放射能を光として見ようという志向性に貫かれた小説である。…「震災後文学」の最前線を切り拓く。

毎日新聞書評欄「2014 この3冊」より_b0066960_1792270.png


 本田晃子 『天体建築論 レオニドフとソ連邦の紙上建築時代』 (東京大学出版会)
ロシア・アバンギャルドの建築を代表する独創的な才能を持ちながら、計画がほとんどすべて「紙上」のまま終わった特異な建築家に焦点を合わせる。収録された数多くの図版も貴重。

毎日新聞書評欄「2014 この3冊」より_b0066960_17121581.png


 亀田真澄 『国家建設のイコノグラフィー ソ連とユーゴの五カ年計画プロバガンダ』
 (成文社)
映画や写真を通して、旧ユーゴとソ連の政治宣伝を比較する。プロパガンダと国民的アイデンティティ、芸術とメディアの関係といった現代的問題を理論的に解明し、国際的にも類例がない独創的な研究になった。メディア論的に鋭い視点から導かれた結論が、通説を覆して鮮やか。

毎日新聞書評欄「2014 この3冊」より_b0066960_17103365.png


いずれもそそられますね。
私はやはりプロバガンダを扱った亀田氏の著作に興味津々です。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by chekosan | 2014-12-23 17:22 | 本、書評、映画 | Trackback | Comments(0)